20代にオススメの副業は?メリットや注意点まとめ

働き方改革やテレワークの推進で副業を解禁する企業が増え、近年は副業を行う社会人が徐々に増えています。
副業は、単に収入を増やすだけではなく、本業とは異なる分野の経験を積んだり、スキルを磨いたりすることもできますから、社会人経験の浅い20代でも行うことができます。
副業が、思わぬ形で将来のキャリアにつながることもあるでしょう。
副業にはメリットはもちろん、デメリットや始める前に押さえておきたい注意点もあります。
思い付いてすぐに始めるのではなく、準備期間を設けることが大切です。
そこで今回は、副業のメリット・デメリットや、始める前に確認しておきたいポイントを解説します。
また、20代の方におすすめの副業にはどのようなものがあるのかについても見ていきましょう。
近年、副業をする人が増えている
全国の会社員800名を対象に、パーソルプロセス&テクノロジー ワークスイッチコンサルティングが2020年に実施した副業の意識調査「2020年最新 年代別副業の潜在ニーズに関する意識調査レポート」によると、副業をしている人は全体の10%程度だそうです。
この数字だけを見ると、実際に副業をしている人はまだ少ないといえるでしょう。
しかし、副業をしていない人のうち、「副業をしたい」と思う人は64.3%と半数を超えました。
特に「すぐにでもしたい」と回答した20代は、男女ともに30%を超えており、多くの若手社会人が副業を望んでいることが分かります。
副業ができるかどうかは、所属する会社の就業規則にもよります。
副業を禁止している企業は現在も多いですが、柔軟な働き方ができるよう、副業を認めたり、副業に関する情報を収集したりする企業も増えつつあるようです。
副業を行う前に把握したいメリットとデメリット
副業を始める前に、メリットだけではなくデメリットも踏まえたうえで、準備をすることが大切です。
副業を行うことで期待できるメリットと、想定されるデメリットについてまとめました。
<副業を行うメリット>
収入が増える
収入を増やすことを第一の目的に、副業を始める人は非常に多いです。
今後、本業で収入が減ってしまったときのための備えにもなりますし、将来に向けて若いうちから積極的に貯金したいという人にも副業はおすすめです。
本業以外のスキルが身に付く
副業によって、本業以外のスキルを磨けるというメリットがあります。
例えば、ライター関連の副業なら文章力やアウトプット力、オンライン講師の仕事なら指導力やコミュニケーションスキルなどが磨けるでしょう。
本業とは違う、興味のある仕事にチャレンジしたり、未経験の分野で経験を積んだりすることもできます。
将来的に、本業と副業の両方で得た経験やスキルを活かして、転職や独立を目指せる可能性もあります。
本業以外の人脈を構築できる
本業では出会うことのない人脈を築ける点も、副業の魅力といえるでしょう。
仕事の選び方次第では、本業と関係のない業界や分野のビジネスパーソンと知り合えるチャンスがあります。
<副業を行うデメリット>
労働時間が長くなり、余暇が減る
本業に加えて副業でも働く分、当然労働時間は長くなります。
休日やプライベートの時間が減るため、健康管理には注意したいところです。
本業の生産性が落ちるおそれがある
副業に注力しすぎて、本業の生産性が落ちてしまう可能性もあるでしょう。
あくまで、本業のパフォーマンスに悪影響を与えない範囲で行うことが大切です。
すぐに収入につながらない可能性も
副業を始めても、必ずしもすぐに収入がアップするわけではありません。
特に初期費用が必要な仕事や、成果が出るまで時間のかかる仕事は、安定した収入が得られるまでに時間がかかるかもしれません。
副業の内容や仕事の専門性によって収入は変わってきますが、スタートしてすぐに高収入を実現できるのは、まれなケースと想定しましょう。
副業を始める前に確認したいこと
冒頭でもふれたように、副業は自由にできるというわけではなく、所属している会社の就業規則によってはできない可能性があります。
副業が許可されているのか、副業を始めるにあたって必要な手続きはあるか、チェックしておきましょう。
なお、副業が認められている場合でも、許可されている業務や業種が制限されているケースも多くありますのでご注意ください。
ほかにも、副業を始める前に押さえておくべき確認事項には、下記のようなものがあります。
上司や同僚の理解が得られるか
副業を始めるにあたっては、本業の上司や同僚の理解を得ておくといいでしょう。
副業を行うことで本業に影響を与える可能性があります。
本業の会社や同僚に迷惑をかけることは避けるべきですが、あらかじめ上司や同僚に副業をすることを伝えておくことで、本業と副業を両立させやすくなるでしょう。
心身に無理のない範囲で副業にどれだけ時間を割けるか
副業に余暇のほとんどの時間を割いてしまうなど、休日やプライベートの時間を確保できない働き方は避けましょう。
大きなストレスの原因となったり、体調を崩してしまったりするリスクが高くなります。
無理のない範囲で、副業にあてる時間と業務量を設定してください。
副業をした場合の税金は?
副業で収入が増えると、その分所得税も高くなりますが、副業の収入は会社の年末調整に含めることができません。
収入額によっては、自分で確定申告をしなければ申告漏れになってしまう可能性もあります。
副業を始める前から税金や確定申告について詳しく勉強しておく必要まではないでしょうが、自分で税金を納めなければならない可能性があることは踏まえておきましょう。
20代におすすめの副業とは?
副業を始める場合は、得意分野や本業のスキルを活かせる仕事、趣味の延長で取り組める仕事など、まずは心身や時間に無理のない範囲で始められることを探してみましょう。
最後に、20代におすすめの7種類の副業をご紹介します。
ブログ運営によるアフィリエイト
アフィリエイトは、広告を掲載したブログやウェブサイトを運営して広告収入を得るものです。
特にブログは、既存のサービスを使って誰でも気軽に始められるでしょう。
在宅でもでき、隙間時間などを使って更新できるため、初めて副業をする人にもおすすめです。
デメリットは、すぐに収入を得ることは難しい点が挙げられます。
安定した広告収入を得るためには、ブログのファンを増やしてアクセス数を伸ばす必要があります。
趣味や特技を活かしたクラウドソーシング
仕事と働き手をマッチングする、クラウドソーシングの仲介サイトを利用して副業を始める方法もあります。
クラウドソーシングサイトには、難度の低いものから専門的なスキルが必要なものまでさまざまな案件が掲載されており、自分に合った仕事が探せるでしょう。
特に、クリエイティブ系やWEB系のスキルがある人は仕事が見つけやすく、収入につながりやすい傾向があります。
注意点は、その案件を受けたいと申し込んでも、必ず依頼されるとは限らないことです。
実績や専門的なスキルを持っている人なら仕事を獲得しやすいかもしれませんが、そうでない場合は、簡単で報酬が低い案件から実績を積む必要があるでしょう。
オンライン講師
パソコンやタブレット越しに、オンライン授業を行うオンライン講師も人気の副業のひとつです。オンライン講師なら、スキルを活かして在宅で副業ができます。
特に、家庭教師のアルバイト経験のある人やコミュニケーションスキルに自信のある人、研修やセミナーでの講師が得意な人におすすめです。
デメリットは、きちんと稼ぐためにはそれなりの時間を確保する必要があることでしょう。
受講側とリアルタイムでやりとりをするため、副業を行う時間帯にも配慮しなければなりません。
スキマ時間で代行業
代行業には、家事代行や営業代行、配送ドライバーなどがあります。
案件ごとに報酬が発生するため、働けば働くだけ収入につながる点がメリットです。
仕事のバリエーションも豊富で、得意分野の仕事や自分に合った案件を見つけやすいという魅力もあるでしょう。
ただし、高収入を狙うと労働時間が長くなってしまう点には注意したいところ。
代行業は、1日数時間単位で働く案件が多く、本業と合わせるとオーバーワークになってしまう可能性があります。
コンテンツ配信
動画配信サイトなどでコンテンツ配信を行い、広告収入を得るという手もあります。副業というより、趣味の延長線上で収入を得られるでしょう。
コンテンツ配信の場合、ブログやサイトのアフィリエイトと同じく、必ずしも安定した収入にはつながるわけではないという側面があります。
コンテンツが高く評価されるとは限りませんし、コンテンツを作る時間や労力に対して、収入が見合わない可能性は踏まえておくべきでしょう。
休日に短期バイト
休日や本業の退勤後の空き時間を使って、パート・アルバイトをするのも副業の一種です。
パート・アルバイトは週1日や1日2~3時間で働ける案件が多く、仕事のバリエーションも豊富です。
興味のある仕事に関われたり、本業では得られないスキルを身に付けたりできる可能性もあります。
短期バイトは代行業と同じく、オーバーワークになりやすい点がデメリットといえるでしょう。
心身を休める時間が少なくなってしまう可能性があるため、スケジュール管理や時間配分には注意したいところです。
ミステリーショッパー
覆面調査員として飲食店やエステサロンなどを利用して、依頼主へ調査結果をフィードバックするミステリーショッパーは、人気の副業のひとつです。
仕事帰りや休日に店舗へ行けるため、無理なく生活に副業を組み込みやすく、興味のある分野の案件を選べば、楽しみながら収入を得られるでしょう。
調査結果をレポートで提出するため、レポート作成能力の向上も期待できます。
ただし、1案件あたりの報酬は低いため、まとまった収入が欲しい人には不向きかもしれません。
また、調査のための交通費や商品購入費、飲食費などが報酬に含まれているケースが多いため、それも踏まえて案件を選ぶ必要があります。
副業は無理のない範囲でスタートすることが大切
副業を通し、本業ではできない経験を積んだりスキルを磨いたりすることで、将来のキャリアの可能性を広げることができます。
副業に興味のある人は、会社の就業規則を確認したうえで、本業のパフォーマンスや心身に無理のない範囲で始めてみることをおすすめします。
副業に慣れてきたら、本業と両立しながら新たなスキルを伸ばしていきましょう。
-
前の記事
安心な副業?チャットレディのメリット、デメリットとは? 2021.01.21
-
次の記事
今一番稼げる副業は?稼げる副業ランキングベスト10 2021.02.03